当院の審美補綴治療の特徴
審美補綴治療は、治療技術や診断力は当然として、補綴物のクオリティで大きな差が出ます。
保険対応のものでも機能的には十分なレベルにまであげることはできますが、見た目の審美性に関しては、やはり自費治療の製品にはかないません。
ただ自費治療においても、値段が高ければ高いほど良いというものではなく、技術や素材の違いや取扱自体が出来るかどうか(信頼とネットワークの有無)にも関わってきます。
機能と見た目を両立させることはもちろん、歯科医師の技術力や治療の幅、過去の実績を考慮した上で、審美補綴治療をご検討頂けましたら幸いです。
セラミック治療
虫歯の治療で入れた保険の銀歯、金属やプラスチックの被せ物(クラウン)・詰め物(インレー)が気になる場合などに、審美性を重視したセラミック素材を使って治療する方法です。その他、歯列の矯正目的で行う場合もあります。
セラミックの種類
メタルボンド
外側にセラミック、内側に金属を使った強度重視の補綴物です。オールセラミックと比較すると、透明感や色調は劣りますが、丈夫で長持ちしやすいです。
リスク・デメリット
- 歯の裏側は金属の面積が大きいため、金属が見えることもあります。
- メタル色を無くすためにオペークという歯科素材を使用しますが、歯に近い色を出すためには充分な厚さが必要となり、透明感も出しにくいです。
- 硬い材質ですが衝撃に強いため、咬み合わせの状態によっては欠けたり割れたりすることがあります。
- 金属イオンが溶け出し、歯茎が黒ずんだり金属アレルギーが出たりする恐れがあります。
セラミック(オールセラミック)
全体がセラミックでできている審美性重視の補綴物です。天然歯に近い性質を持ち、歯本来の透明感やツヤを出すことができます。金属を使用していないため、金属アレルギーの方でもご利用頂けます。
なお、当院で使用しているセラミックのクラウンおよびラミネートベニアは 「プロセラ・オールセラム」 を採用しております。
リスク・デメリット
- 硬度があり傷に強い一方、構造としてはもろく、強い衝撃で簡単に割れてしまいます。
- 割れにくくするためにある程度の厚みが必要なので、金属などに比べ健康な歯を削る量が増えてしまいます。
ジルコニア
全体および外側がセラミック、内側がジルコニアでできている耐久性重視の補綴物です。ジルコニアは「人工ダイヤモンド」とも呼ばれ、軽くて腐食に強く生体親和性も高い(身体に優しい)ため、各医療分野でも幅広く使われている素材です。
リスク・デメリット
- ステイン(着色加工)による色合わせのため、ポーセレン築盛(セラミックを何度も焼き固めながら補綴物を作製する方法)より色調の再現性が劣ります。
- 強度は強いですが、まれに割れる場合があります。
- 硬度が高いため、咬み合わせが強い場合は、反対側の歯に影響が出る場合があります。
- ジルコニアオンポーセレンの場合(ジルコニアにポーセレン築盛をした場合)、咬合状態、劣化等によりポーセレンのチップ(割れ)があります。
e-max
全体が二ケイ酸リチウムガラスを主成分とするセラミック素材でできている補綴物です。柔らかすぎず硬すぎないといった特徴があり、強い力が加わったときに、周囲の歯を痛めにくいのが特徴です。
リスク・デメリット
- 強度、耐久性はメタルボンドやジルコニアより劣ります。
- ジルコニアに比べて、支台歯の色を反映してしまうことがあります。
- ステイン(着色加工)をする場合があり、経年変化することがあります。
ハイブリッド
レジン(歯科用プラスチック)にセラミックを混ぜて作製した補綴物で、双方の特徴である柔軟性と審美性を併せ持ちます。
リスク・デメリット
- メタルボンド、セラミック、ジルコニア、e-maxに比べ、摩耗しやすいです。
- 着色、変色することがあります。
ラミネートベニア
歯の変色やすきっ歯などが気になる場合に、歯の表面に付け爪のような薄いセラミック製のシェルを貼り付け、見た目を改善する方法です。クラウン治療や矯正治療と比べて治療回数や費用負担を抑えることができますが、大きな歯並びの乱れや、虫歯の歯、神経のない歯などには適応できません。詳しくは当院までご相談ください。
リスク・デメリット
- 少量ではありますが、歯の表面を削る必要があります。
- 貼り付けるセラミック製のシェルは大変薄いため、強度が求められる部位には使用できません。
- 脱離、破損の可能性があります。
プロセラ・オールセラム
あなたの歯は大丈夫ですか?
- 歯肉と被せた冠の縁に黒い金属が見えていませんか?
- 歯の着色汚れは気になりませんか?
- 歯冠治療の必要な歯はありませんか?
こんなあなたの問題を解決するために、プロセラ・オールセラムがあるのです。
明日から人目を気にせず、大きな口を開けて思いっきり笑いましょう。
プロセラ・オールセラムとは
プロセラ・オールセラムは、審美的な要求の高いほとんどの症例をカバーすることができ、さらに長持ちさせることが可能な、コンピュータテクノロジーから生まれた修復(補綴)システムです。
単に修復することだけを目的にしたものではなく、システム化された修復によって、将来の治療における審美的効果の調和がはかりやすくなります。
シングル(1歯)・クラウン、ラミネートべニアといったさまざまな治療法により、患者さまの多様な歯の問題に対応することできます。
プロセラ・オールセラムクラウン
口腔内のどの部位にでも装着可能なクラウンです。
プロセラ・オールセラムラミネート
歯の表面をわずか0.5~0.7mm削り、セラミックを貼り付けることで、歯の外観を変えることができます。
破損した歯、変色した歯といった問題が解決されます。
セレックシステム
セレックシステムとは
「目立つ銀歯をどうにかしたい・・・」「治療したいが銀歯は入れたくない・・・」
こうした美容意識の高い現代のニーズに応えるべくドイツで誕生したのが、CEREC(セレック)3というシステムです。
セレックシステムの特徴
通院1日・最短1時間での治療が可能
3Dコンピュータシステムにより、従来の手作業に比べ治療時間の短縮を実現。歯科技工が必要ないので、詰め物や被せ物をチェアサイドにて設計・加工できます。症例にもよりますが、通院1日・最短1時間での治療も可能です。
より天然歯に近い審美性と質感
隣接歯に良く馴染むセラミックブロックは、審美性に優れ、また噛み心地や舌触りなども天然歯に近い自然な質感です。
身体に優しいセラミック
金属アレルギーの心配がない、生体親和性の高いセラミックです。変色や摩耗といった心配も少なく、完成した補綴物は優れた耐久性を誇ります。
セレックシステムの流れ
-
スキャン(型取り)
治療する歯の患部を削った後、3D光学カメラを使用して患部を撮影(スキャン)します。
数秒の作業で患部の歯列が目の前のモニター上に再現されます。(従来の型取りをする際の不快感はありません)
※症例によっては従来の型取りが必要な場合もございます。 -
補綴物の設計
モニター上であらゆる角度から、噛み合う部分の盛り上がりや形を微調整し、理想的な形にしていきます。設計後、セラミックブロックから適した色のブロックを選びます。
-
補綴物の作成
ミリングマシンという機械が、コンピュータで設計されたデータをもとにセラミックブロックを削り出し、補綴物(セラミック歯)を加工・作製していきます。
-
口腔内へセット
削り出された補綴物を口腔内へセットします。これですべての治療が完了となります。
セレックシステムに関するQ&A
- Qどんな症状でもセレック治療は可能ですか?
- A一般的な詰め物・被せ物といった治療はもちろんのこと、前歯に貼り付けるラミネートべニア治療も可能です。歯を削る量を抑えて審美的な仕上がりを得られます。虫歯の大きさや咬み合わせの関係など、お口の中の状態により適切な治療法を検討しますので、詳しくは当院までご相談ください。
- Qなぜセラミックが良いのですか?
- Aセラミックは天然歯に近い素材であり、レジン(プラスチック)による補綴治療と比べて、着色や変色、摩耗といった心配がありません。金属による補綴治療と比べてもプラーク(歯垢)が付きにくく、金属アレルギーの心配もありません。また、セレックシステムで使用するセラミックは工場で規格生産していますので、気泡などが混入することもありません。
- Q保険診療は可能ですか?
- Aセレックシステムは保険外診療となりますが、治療によるさまざまなメリットは、コストに見合った治療効果をもたらすものと自信を持っておすすめします。
- Q本当に通院1日・1時間で治療が可能ですか?
- A虫歯の大きさ・歯ぐき・神経などの症状により、他の治療を優先して行う必要がある場合には、当日のセレックシステム治療ができないこともあります。また、セレックシステム治療が複雑で複数にわたる場合や、特殊な色付け加工が必要な場合には、1時間以内の治療ができないこともあります。まずはカウンセリングにてドクターに診てもらいましょう。
- Qセレック治療にリスクやデメリットはありますか?
- A1,再現できる歯の色が限られていること 2,他の素材と比べて強度が弱いこと 3,即日に対応できないケースもあること があげられます。
全ての審美補綴物に共通していること
- これらは一生保つものではありません。消耗していくのでいずれやりかえの時期が来ます。
- 咬合が悪いと保ちが悪くなるので、長く保たせるためには咬み合わせを治す治療が必要となります。
- お口の中には菌があるので、歯周病が悪化すると感染のリスクが高くなります。補綴物も根の治療が必要となると被せ直す必要があります。
- 日々のブラッシングと定期的な検診をすることが、補綴物の保ちを良くし、歯周病のリスクを下げることに繋がります。
- メタルを使用したクラウン(メタルボンドポーセレン・ハイブリットオンメタル)は、マージン(縁)部分に黒い影が反映することがあります。
- 適合に関しては、キャストクラウン(歯型を取って作製したもの)もCAD/CAM クラウン(コンピュータシステムにて作製したもの)も現在では同じ適合精度です。
審美補綴治療料金表
クラウン | インレー | ラミネートベニア | |
---|---|---|---|
メタルボンド | 15万4千円 | ||
セラミック | 13万2千円〜16万5千円 (プロセラ) |
8万8千円 | 13万2千円 (プロセラ) |
ジルコニア | 8万8千円〜14万3千円 | ||
e-max | 13万2千円〜15万4千円 | ||
ハイブリッド | 15万4千円 | ||
セレックシステム | 8万8千円 | 6万6千円 |
- 税込表記です
- 神経のない歯は、別途コア代1万6千5百円、仮歯代5千5百円
ホームホワイトニング
食べ物や加齢などによる歯の黄ばみやくすみを、歯を削ることなく白くする方法です。歯の表面にホワイトニング剤を塗布し、色素だけを分解しますので、被せ物などで「白く見せる」のとは異なり、歯そのものを白くすることができます。
ホワイトニングには、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、歯科医師の指導を受けながらご自宅で行って頂くホームホワイトニングとがありますが、当院ではホームホワイトニングをご用意させて頂いております。
ホームホワイトニングは、当院にて作製したご自身専用のマウスピースに、過酸化尿素を主成分とするホワイトニング剤を入れ、1日数時間程度装着して、ゆっくりと歯を白くしていきます。効果が得られるまで時間はかかりますが、その分白さを長く保つことができます。
リスク・デメリット
- 知覚過敏になりやすいです。(薬剤の刺激により歯の神経が過敏になる)
- 歯の保護膜を溶かすことがあります。
- お手入れ:薬剤とマウスピースを使うので、薬剤の保管、マウスピースのお手入れが必要になります。
- 効果:オフィスホワイトニングと違い、弱い薬剤でゆっくりと時間をかけて歯を白くしていくので、効果が現れるまでに約2週間程時間がかかります。
- 白さの調整:ご自身で行って頂くため、希望の白さに仕上がるのか、予測がつきにくいです。
- 「マウスピースがしっかりはまっているのか?」「ホワイトニング剤の量は適切か?」など、自己判断が難しいです。
- 虫歯や歯周治療をしてからホワイトニングを行わないと、歯や歯茎を傷めます。
- 詰め物や被せ物が多いと自分の歯との色の差が目立ちます。
- 歯茎の根元の部分の黄ばみが目立つことがあります。
- 歯茎に薬剤が付くと歯茎が白くなったり、赤くなり炎症を起こす場合があります。
- 薬剤の購入:定期的にホワイトニングを行わなければならないので、薬剤を購入していく必要があります。
ホームホワイトニング料金表
マウスピース 片顎 | 約3千3百円(保険3割負担) 同時に両顎する場合:片顎は、保険対応外となり、約2万円 |
---|---|
諸費用 | 7千7百円 |
薬剤 1本 | 4千4百円 |
- 税込表記です