顎関節・咬合治療

顎関節症とは

あごを動かす関節、筋肉、靱帯(じんたい)などの病気で、以下のような症状が出ます。患者さんによっては頭痛や肩こりが強まる方もおられます。いずれも顎関節への異常な負担過重が原因です。

  • 口を開けようとすると痛い (疼痛)
  • あまり大きく口が開かない (運動障害)
  • 顎を動かすと音がする。 (雑音)
  • 関節円板が前方に半分ずれた場合―クリック:カクカクする
  • 関節円板が完全に前方にずれて上下顎の骨同士が接触―クレピタス:ギシギシする

顎関節症は今までは、歯の噛み合わせの異常、外傷や歯の充填物の不適合、さらに精神的なストレスなどの多数の要因が積み重なって負担過重が生じると考えられてきました。

しかし、最近は東京医科歯科大学の木野孔司先生が提唱されたTCH(Tooth Contacting Habit)という概念が最大の要因と考えられる様になってきました。

TCHとは起きているときに上下の歯を合わせている癖、歯牙接触癖のことです。何もしていないとき上下の歯は接触していないのが正常です。くちびるを上下結んでいても上下の歯は触っておらず安静空隙という隙間があります。本来上下の歯は会話、食物の咀嚼、嚥下という動作をするときに瞬間的に触るだけです。ですから接触時間を全部足しても1日で20分にしかなりません。

ところが、夢中で何かの作業をしているとき、考え事をしているとき、テレビを見ているときなどに上下の歯を接触させた状態にしている人がいます。たとえ強くかんでいなくとも、上下の歯を軽く接触させている間だけで口を閉じる筋肉は常時緊張してしまうのです。

ですから、接触時間が長時間になれば筋肉は疲労してきます。また口を閉じる筋肉が働くと、顎関節は圧迫されることになるため、顎関節への血流が悪くなり、丁度正座していて足がしびれたときと同じようになってしまいます。ご自分で見分ける方法としては、頬の筋肉(咬筋)、側頭部の筋肉(側頭筋)が固くこわばっているかどうかで分かります。

  1. 弱い力で長時間、上下の歯が接触しているのがTCHで通常本人は噛んでいることに気づいていません。
  2. 食いしばりは、強い力で短時間噛んでいる状態で、本人も自覚しやすいです。

TCHは顎関節症以外にも咬耗・歯根破折・楔状欠損・知覚過敏・修復物の脱離/破損・歯周病・う蝕・骨隆起・歯の圧痕などを引き起こします。

ご自分の生活状態を観察してこの癖が無いかどうか観察し、歯を合わせない様にリラックスして生活されると、顎関節症、肩こり等様々な症状も改善されます。また、日中歯を合わせない様に暮らしていると、条件反射の回路が出来、睡眠中の意識が無いときの歯ぎしりも上下の歯が触れただけで、感覚的に歯が接触しないようにして歯ぎしりも軽減されるようです。

また、顎関節周囲、頬部、側頭部などを入浴中などに良くマッサージをして、筋肉を和らげることも効果があります。

日本顎咬合学会認定証
ページ上部へ戻る
z-library